猫のポーズの解説します
富士・富士宮を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
毎日暑い日が続いています
というのが合言葉のようになっていますね
今日はヨガのポーズについて解説しようと思います
写真のようなポーズ、背中を丸めたり、反らせたりして背骨を柔軟に動かすポーズです
「猫のポーズ」
と言われているものです
効果
背中意識→背骨を柔軟に動かして姿勢の改善
骨盤意識→骨盤から動かすことで骨盤を起こしやすくしていく
お腹、胸意識→お腹を丸めたり、反らせたりすることでより内臓を刺激して活性化させていく
ポイント
女性は特にお腹の筋肉が弱いので、反らせたときにお腹が落ちやすい(肩に余計な力が入りやすい)→腰や手首に負担がかかる
体幹を鍛えるためにも、お腹が落ちないように少し引き上げるようにして動かしていくと腰を痛めにくくなります
そのために、写真のようにお子さんを乗せて動かすのはとっても効果的!
背中に負荷がかかることで、自然とお腹に力がはいり体幹を使いやすくなります
私は自分のレッスンの時には大人の人に乗ってもらうように二人一組で行ったりもします
大人になってから他人の背中に馬乗りになるなんてことは滅多にないことですので皆さん楽しそうです
でも、勝手に行ってしまうと腰や肩を痛めやすくなりますので、ご自分の判断ではやらないでくださいね
また、手のひらはしっかりと広げて、中指が正面にくるようにセットします
しかし、肘が正面を向いてしまったり、サル手と言われている方はもう少し大きく手のひらを開きます(特に親指の方を開くようにします)
時々、体が前後に動いてしまう方もいますが、前後には動かさずその場で丸めたり、反らせてみたりを意識してみてくださいね
その他にもまだまだ人によってポイントが違ってきますので、気になる方は是非一度体験してみてくださいね
連絡先:takane.oyakoyoga@gmail.com
参加希望の方は
氏名(保護者、お子様)
年齢(お子様)
連絡先
希望日時を記載の上メールにてご連絡ください
その他、ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいね
関連記事