Takaneヨガ Ohana 参加者募集中!1回だけでもOK!
■ おやこヨガクラス木曜日・ 金曜日 9:30~10:30 800円
■ 大人ヨガクラス 金曜日 11:00~12:00 1000円
■ 現在はオンラインでのレッスンに切り替えています スケジュールは本文のレッスン予定をご確認ください
お一人お一人に寄り添って、体のクセを見ながらレッスンしていきます
■ タイ古式マッサージ (予約制) 1回90分6000円
2020年04月17日
ピラミッドのポーズ
富士市・富士宮市を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
皆さん毎日どのようにお過ごしでしょうか
私はほぼ毎日家に閉じこもっていますが、なかなか家の事ははかどっていません。。。
今日は↓このポーズの解説です

「ピラミッドのポーズ」
背中を丸くして体の重みを使うやり方もありますが、今回は背中を伸ばした状態で行うやり方です
効果:下半身の強化・体幹の強化
ポイント:背中を丸くしてしまうとお腹の力が抜けてしまうので、背中と首はしっかり伸ばします(耳と肩を遠ざけるように意識)
お尻の後ろが浮かないところでストップ!!前屈したい気持ちは十分わかりますが、そこは我慢!!お尻が浮かないところで止めるのが一番体幹に効きますよ
肩はリラックス
足は広めに開いておきます
お腹の力は抜かないように頑張ります!(凹ますように力を入れます)
椅子に座っても行っても意識するとしっかり体幹を使うことができますよ
是非試してみてくださいね
皆さん毎日どのようにお過ごしでしょうか
私はほぼ毎日家に閉じこもっていますが、なかなか家の事ははかどっていません。。。

今日は↓このポーズの解説です


「ピラミッドのポーズ」
背中を丸くして体の重みを使うやり方もありますが、今回は背中を伸ばした状態で行うやり方です

効果:下半身の強化・体幹の強化
ポイント:背中を丸くしてしまうとお腹の力が抜けてしまうので、背中と首はしっかり伸ばします(耳と肩を遠ざけるように意識)
お尻の後ろが浮かないところでストップ!!前屈したい気持ちは十分わかりますが、そこは我慢!!お尻が浮かないところで止めるのが一番体幹に効きますよ

肩はリラックス
足は広めに開いておきます
お腹の力は抜かないように頑張ります!(凹ますように力を入れます)
椅子に座っても行っても意識するとしっかり体幹を使うことができますよ
是非試してみてくださいね

2019年09月16日
安楽座のポーズ
富士市・富士宮市を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
「暑さ寒さの彼岸まで」とはよく言ったもので、涼しい日もあったりですが今日は暑い一日になりましね
今日はポーズの解説をしていきたいと思います
よくヨガでこの座り方をすると思いますが、こちらは安楽座のポーズといいます
2枚写真を掲載しましたが、よく見比べてみて下さい
皆さんはどちらの座り方をしていますか?


女性は特に下の写真の方が多いと思います
下の写真では
①お尻と太もものあたりに体重がかかっています
②お腹の力は抜けている状態
③背骨はしっかり伸ばしているのですが、腰が反っている状態
になっています
この状態のままにしておくと
1⃣お腹の力が緩むので内臓が下がります(ポッコリお腹になりやすい)
2⃣腰痛の原因になります
3⃣年齢を重ねるごとにあごも上がりやすくなっていきます
ではどうしたらいいのか。。。
それが上の写真です
①坐骨(お尻のゴリゴリする二つの骨)にしっかり体重をのせます
②お腹に力を入れやすくなります
③体幹がついてくるので腰痛の予防につながります
人によってはすごく後ろにのけぞっているように感じるかもしれませんが、上の写真のように骨盤がしっかりと起きていればOKです
この座り方で呼吸をゆっくり行うだけでも普段使わないような体幹にも刺激をいれることができます!
ただ座っているだけですが、是非この機会にご自分の姿勢を確認してみてくださいね
一人ではわからない方はお気軽にご連絡下さいね
一緒にヨガをして確認していきましょう
「暑さ寒さの彼岸まで」とはよく言ったもので、涼しい日もあったりですが今日は暑い一日になりましね
今日はポーズの解説をしていきたいと思います
よくヨガでこの座り方をすると思いますが、こちらは安楽座のポーズといいます
2枚写真を掲載しましたが、よく見比べてみて下さい

皆さんはどちらの座り方をしていますか?


女性は特に下の写真の方が多いと思います
下の写真では
①お尻と太もものあたりに体重がかかっています
②お腹の力は抜けている状態
③背骨はしっかり伸ばしているのですが、腰が反っている状態
になっています
この状態のままにしておくと
1⃣お腹の力が緩むので内臓が下がります(ポッコリお腹になりやすい)
2⃣腰痛の原因になります
3⃣年齢を重ねるごとにあごも上がりやすくなっていきます
ではどうしたらいいのか。。。
それが上の写真です
①坐骨(お尻のゴリゴリする二つの骨)にしっかり体重をのせます
②お腹に力を入れやすくなります
③体幹がついてくるので腰痛の予防につながります
人によってはすごく後ろにのけぞっているように感じるかもしれませんが、上の写真のように骨盤がしっかりと起きていればOKです

この座り方で呼吸をゆっくり行うだけでも普段使わないような体幹にも刺激をいれることができます!
ただ座っているだけですが、是非この機会にご自分の姿勢を確認してみてくださいね

一人ではわからない方はお気軽にご連絡下さいね
一緒にヨガをして確認していきましょう

2019年05月11日
富士山のポーズ
富士市・富士宮市を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
先日の青空おやこヨガの時にこんなポーズもしてみました
これも一応富士山のポーズです

普段は家の中でもやってますが、手を放してスネの上に子供が立つとこまでできるようになってきました
この時親はお腹に力を入れて体幹を使うのが大切です
体幹を使うことで子供が安定するのはもちろんですが、自分も腰を痛めずにしっかりと土台を作ることができます
そして体幹のエクササイズにもつながり、親子の触れ合いもでき、一石二鳥です(笑)
お子さんが小さいうちはバランスをとるのが難しいのでできないかもしれませんが、様子を見ながら行うと徐々にお子さんのバランス感覚もよくなっていくと思います
先日の青空おやこヨガの時にこんなポーズもしてみました

これも一応富士山のポーズです


普段は家の中でもやってますが、手を放してスネの上に子供が立つとこまでできるようになってきました

この時親はお腹に力を入れて体幹を使うのが大切です

体幹を使うことで子供が安定するのはもちろんですが、自分も腰を痛めずにしっかりと土台を作ることができます
そして体幹のエクササイズにもつながり、親子の触れ合いもでき、一石二鳥です(笑)
お子さんが小さいうちはバランスをとるのが難しいのでできないかもしれませんが、様子を見ながら行うと徐々にお子さんのバランス感覚もよくなっていくと思います

2018年11月15日
プライベートレッスンの開催でした
富士・富士宮を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
おはようございます
すっかり秋も深まり冷え込む日が多くなってきました
今回は冷え性と、胃の痛みがお悩みという方のプライベートレッスンに行ってきました
ご自分でも呼吸が浅いことが原因じゃないかということでしたので、少し体を触らせていただいて検査した後にヨガを行っていきました
今回は丁寧に呼吸を行うようにゆっくりと進めていきました

立木のポーズ
一点を見つめて呼吸に意識します
お腹が緩むとバランスが崩れやすくなるので、下腹部を締めて体幹もつけていきます

カポタアサナ(鳩のポーズ)
深い呼吸を行うことで腰回りの緊張をほどき、腰痛予防にも効果的
リラックスポーズなので体の力を抜いて行います。そうすることで足の付け根も刺激され、むくみの改善や老廃物を押し出していく効果もあります

最後はシャバアサナ(屍のポーズ)でお休み
脚は腰幅程度、わきの下にはリンゴ1つ分のスペース、手のひらは天井に向けて自然な呼吸、頭の中も空っぽにしていきます
小さなお子様がいらっしゃるのでなかなか外にでて運動することが難しいとのことでしたが、普段動かすことのないところが伸びてとても気持ちが良かった!
リフレッシュした!
とおっしゃっていただきました
火曜日、金曜日・・終日
水曜日、木曜日・・午後
はご予約が可能です
場所はご自宅に出張、または直至院さんで行います
是非体験してみてくださいね
連絡先:takane.oyakoyoga@gmail.com
参加希望の方は
氏名(保護者、お子様)
年齢(お子様)
連絡先
希望日時
を記載の上メールにてご連絡ください
その他、ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいね
おはようございます
すっかり秋も深まり冷え込む日が多くなってきました
今回は冷え性と、胃の痛みがお悩みという方のプライベートレッスンに行ってきました

ご自分でも呼吸が浅いことが原因じゃないかということでしたので、少し体を触らせていただいて検査した後にヨガを行っていきました
今回は丁寧に呼吸を行うようにゆっくりと進めていきました

立木のポーズ
一点を見つめて呼吸に意識します
お腹が緩むとバランスが崩れやすくなるので、下腹部を締めて体幹もつけていきます

カポタアサナ(鳩のポーズ)
深い呼吸を行うことで腰回りの緊張をほどき、腰痛予防にも効果的
リラックスポーズなので体の力を抜いて行います。そうすることで足の付け根も刺激され、むくみの改善や老廃物を押し出していく効果もあります

最後はシャバアサナ(屍のポーズ)でお休み
脚は腰幅程度、わきの下にはリンゴ1つ分のスペース、手のひらは天井に向けて自然な呼吸、頭の中も空っぽにしていきます
小さなお子様がいらっしゃるのでなかなか外にでて運動することが難しいとのことでしたが、普段動かすことのないところが伸びてとても気持ちが良かった!
リフレッシュした!
とおっしゃっていただきました

火曜日、金曜日・・終日
水曜日、木曜日・・午後
はご予約が可能です
場所はご自宅に出張、または直至院さんで行います
是非体験してみてくださいね
連絡先:takane.oyakoyoga@gmail.com
参加希望の方は
氏名(保護者、お子様)
年齢(お子様)
連絡先
希望日時
を記載の上メールにてご連絡ください
その他、ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいね
2018年08月05日
猫のポーズの解説します
富士・富士宮を中心にレッスンをしてます、ヨガインストラクターのTAKANE(たかね)です
毎日暑い日が続いています
というのが合言葉のようになっていますね
今日はヨガのポーズについて解説しようと思います

写真のようなポーズ、背中を丸めたり、反らせたりして背骨を柔軟に動かすポーズです
「猫のポーズ」
と言われているものです
効果
背中意識→背骨を柔軟に動かして姿勢の改善
骨盤意識→骨盤から動かすことで骨盤を起こしやすくしていく
お腹、胸意識→お腹を丸めたり、反らせたりすることでより内臓を刺激して活性化させていく
ポイント
女性は特にお腹の筋肉が弱いので、反らせたときにお腹が落ちやすい(肩に余計な力が入りやすい)→腰や手首に負担がかかる
体幹を鍛えるためにも、お腹が落ちないように少し引き上げるようにして動かしていくと腰を痛めにくくなります
そのために、写真のようにお子さんを乗せて動かすのはとっても効果的!
背中に負荷がかかることで、自然とお腹に力がはいり体幹を使いやすくなります
私は自分のレッスンの時には大人の人に乗ってもらうように二人一組で行ったりもします
大人になってから他人の背中に馬乗りになるなんてことは滅多にないことですので皆さん楽しそうです
でも、勝手に行ってしまうと腰や肩を痛めやすくなりますので、ご自分の判断ではやらないでくださいね
また、手のひらはしっかりと広げて、中指が正面にくるようにセットします
しかし、肘が正面を向いてしまったり、サル手と言われている方はもう少し大きく手のひらを開きます(特に親指の方を開くようにします)
時々、体が前後に動いてしまう方もいますが、前後には動かさずその場で丸めたり、反らせてみたりを意識してみてくださいね
その他にもまだまだ人によってポイントが違ってきますので、気になる方は是非一度体験してみてくださいね
連絡先:takane.oyakoyoga@gmail.com
参加希望の方は
氏名(保護者、お子様)
年齢(お子様)
連絡先
希望日時を記載の上メールにてご連絡ください
その他、ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいね
毎日暑い日が続いています
というのが合言葉のようになっていますね

今日はヨガのポーズについて解説しようと思います

写真のようなポーズ、背中を丸めたり、反らせたりして背骨を柔軟に動かすポーズです
「猫のポーズ」
と言われているものです

背中意識→背骨を柔軟に動かして姿勢の改善
骨盤意識→骨盤から動かすことで骨盤を起こしやすくしていく
お腹、胸意識→お腹を丸めたり、反らせたりすることでより内臓を刺激して活性化させていく

女性は特にお腹の筋肉が弱いので、反らせたときにお腹が落ちやすい(肩に余計な力が入りやすい)→腰や手首に負担がかかる
体幹を鍛えるためにも、お腹が落ちないように少し引き上げるようにして動かしていくと腰を痛めにくくなります
そのために、写真のようにお子さんを乗せて動かすのはとっても効果的!
背中に負荷がかかることで、自然とお腹に力がはいり体幹を使いやすくなります
私は自分のレッスンの時には大人の人に乗ってもらうように二人一組で行ったりもします
大人になってから他人の背中に馬乗りになるなんてことは滅多にないことですので皆さん楽しそうです

でも、勝手に行ってしまうと腰や肩を痛めやすくなりますので、ご自分の判断ではやらないでくださいね
また、手のひらはしっかりと広げて、中指が正面にくるようにセットします
しかし、肘が正面を向いてしまったり、サル手と言われている方はもう少し大きく手のひらを開きます(特に親指の方を開くようにします)
時々、体が前後に動いてしまう方もいますが、前後には動かさずその場で丸めたり、反らせてみたりを意識してみてくださいね
その他にもまだまだ人によってポイントが違ってきますので、気になる方は是非一度体験してみてくださいね
連絡先:takane.oyakoyoga@gmail.com
参加希望の方は
氏名(保護者、お子様)
年齢(お子様)
連絡先
希望日時を記載の上メールにてご連絡ください
その他、ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいね